
私は、独身ながら30代前半でマンションを購入しました。
しかし、住宅ローンがあるにも関わらず、浪費を繰り返してしまいました。さらに収入減の影響も重なり、住宅ローン以外の借金が10社で900万円まで膨らみました。
返済がどうにもならない所まで来ていましたが、苦労して手に入れたマンションは絶対に手放したくありません。どうにか解決できないかと、司法書士事務所に相談することにしました。
司法書士の先生のアドバイスで、住宅資金特別条項を利用した個人再生という手続きであれば、マイホームを手放すことなく住宅ローン以外の借金を減額できることを知りました。
マイホーム購入後に収入減。生活水準を下げられず借金が900万円に
私は、大学を卒業し就職しましたが訳あって30代に差し掛かったところで転職をしました。転職後も順調に生活できていましたし、結婚の予定もなかったので念願のマイホームを購入することにしました。
貯蓄は、マイホーム購入の諸費用や引っ越し代、新居の家具などの費用に充てたため、フルローンで住宅を購入することになりました。ですが、毎月のローン返済額が8万円弱と賃貸マンションの家賃とさほど変わらなかったこともあり、生活スタイルが大きく変わることはありませんでした。
しかし、新しいクレジットカードを作ったことで、徐々に借金を増やしてしまいました。
きっかけは、新居に引っ越して間もないころに立ち寄った百貨店でした。ショッピングカードを作ると2,000円分の商品券が貰えるという特典があったことから迷いなくカードを作ってしまいました。
最初は、新居の雑貨などの少額の利用でしたが、買い物の度にポイントが貯まることでお得感を感じていたため、買い物は全てカード払いになりました。
さらに、買い物をした後にリボ払いに変えることが出来るというダイレクトメールが届きそれも契約しました。高額の商品を買っても分割払いができると安易に考えてしまい、不必要な高価な食器を揃えたり、気分転換にカーテンを一新したりと、散財を繰り返すようになりました。
しかし、しばらくして勤め先の経営状態が悪化し、残業代カットや賞与カットで大幅に収入が減ってしまいました。住宅ローンだけは遅れることが出来ませんでしたので、カードの返済にカードを作ることを繰り返し、いつのまにか自転車操業になりました。
返済が苦しくなっているにも関わらず、一度上げてしまった生活水準を下げることができませんでした。自転車操業ながら浪費を抑えることができず、気が付けば借金総額は10社900万円になっていました。
もう、こうなると自分で解決することは不可能だと考え司法書士事務所に相談しました。
その際、マイホームだけは手放したくないと相談したところ、マイホームを手放すことなく住宅ローン以外の借金を減額したうえで、分割払いできる方法を教えていただきました。そして、住宅資金特別条項を利用した個人再生を申立することになりました。
免責確定後、マイホームを残すことができました。900万円あった借金は約180万円に減額となり5年で返済することに決まりました。債権者各社にはご迷惑をおかけしましたので2度と同じ過ちはしないようにしたいと思います。